fc2ブログ
社長室だより
社長室在勤、しゃちょーとひしょが繰り広げる日常をおたよりします
プロフィール

じゅにじゅに

Author:じゅにじゅに
=しゃちょー 永遠の20歳♂
社長室の面々詳細はこちら

ひしょのぷりん
ぷりん=ひしょ 現役20歳♀

初めての方はこちらからどうぞ

社長室のはじまり
社長室の面々

二匹で業務改革に邁進中

さて、会社を大きくできるのか!?

アルバム

RSSリンクの表示

検索フォーム

最新記事

参加ランキングサイト

人気blpgランキング【社長】へ
クリックで投票となります
(1日1回有効) ブログランキング・にほんブログ村へ

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

台風一過
まてっ

長い夏もそろそろ終わり、台風の到来にもまったり対応する社長室

     ※ 何この社長室って?という初めてのかたはこちらから → 社長室の面々

しゃちょー「んぁ~、お部屋に植物が生えてるぞ!」

ひしょ  「あっ、台風来ているんで社員がベランダの鉢植え避難してました」

まる

しゃちょー「ん~、やつはそういう準備だけは怠らないな」

ひしょ  「はあ、まあ荒天対応は非常に良いのですが・・・」

しゃちょー「んで、昨日は会社からでないで仕事というわけだな」

ひしょ  「そうですね、朝からもれなく連絡して外の仕事も終えてました。
      ヨットレース中止とかでなんか仕事した気になってるようです」

しゃちょー「んがぁ~、そこでおわりかぁ~」

ぎゃ~

ひしょ  「うちのお馬鹿な社員はおいといて、台風の西側と東側で
      被害の大きさが違うのご存じでしたか?」

しゃちょー「んぁ~?西側を通られた方が被害が多いんだろ?」

ひしょ  「はい、よくご存じですね、ではどうしてかわかりますかぁ?」

しゃちょー「んぁ~、台風の東側の方が威力があるんだろ~」

ひしょ  「はぁ、そういうわけではなく~」

しゃちょー「んじゃなんでだ?」

ひしょ  「ええと、東側だと、台風の速度と台風の中に回り込む風速が
      合算されるから地上の風速が大きくなるんです」

しゃちょー「んがっ、今回の台風は西側を通ったな」

ひしょ  「はい、それで首都圏の交通がかなり麻痺したのでは」

しゃちょー「んがぁ~お馬鹿社員それを見越して会社待機しとったんか~」

ひしょ  「そういえばあの日、社員が一生懸命絵を描いて考えてました。
      ↓ こんなのですが・・・」

台風

しゃちょー「んぁ~、そんな図を書いてる暇があったら仕事しろ!」

ひしょ  「これがお仕事になると良いんですけどねぇ」

しゃちょー「ん~、とりあえず台風一過かぁ」

ひしょ  「良いお天気ですねぇ、瞑想日和♪」

だらけすぎ


しゃちょーよこちょ

人気blogランキング【社長】へクリックで投票となります(1日1回有効) ブログランキング・にほんブログ村へ
↑ 応援していただけるとうれしいです↑  by しゃちょー&ひしょ

テーマ:社長ブログ - ジャンル:ビジネス

電力問題
早くにはじまった今年の梅雨、雨の日々にけだるい社長室

葉陰のぷりん

     ※ 何この社長室って?という初めてのかたはこちらから → 社長室の面々
でかがおぷりん


ひしょ  「あの大きな地震からもう3ヶ月経ちましたねぇ~」

しゃちょー「んぁ~?あれは怖かったな~ぁ」

モニタに隠れるしゃちょー

ひしょ  「しゃちょーったら、パニクってませんでしたっけ?」

しゃちょー「んがぁ~、あれは単に見回ってただけだっ!」

ひしょ  「はあ、まあそうならいいんですが」

しゃちょー「んぁ~、しかし地震だけじゃなく津波や原発まで
      大変なことになったなぁ。」

ひしょ  「そうですねぇ。」

しゃちょー「んぁ~、そんで今年の夏の電気も心配だな」

ひしょ  「はいっ、そうなんです。なんと、6月から8月の予報が
     『この期間の平均気温は、平年並または高い確率ともに
      40%です。』ですって!」

しゃちょー「んぁ~?わかりにくい日本語だなあ。どういう意味だ?」

ひしょ  「あの~、たぶん例年より気温が高いという事じゃないかと?」

しゃちょー「んぁ~、去年も猛暑だったよな~」

ひしょ  「はぁ、ベランダの虫さん達も育ってましたよね~」

しゃちょー「んがっ、ってことは夏の電気は大変じゃないか!」

ひしょ  「ええ、工場を抱えている会社は平日をお休みにしたり
      海外に拠点を移すことまでしているみたいです」

しゃちょー「んがっぁ~、でも西日本は大丈夫なんじゃないか?
      どうせ東には電気も送れないんだし」

ひしょ  「いえいえ、火力発電の燃料のことがありますから、
      どうやら供給を絞るらしく・・・」

しゃちょー「んぁ~、風力発電はうちの社員のヨットより稼働風域が
      狭いしなぁ~。太陽光発電はまだまだ効率悪いしなぁ~」

ひしょ  「もっとみんなで発電したらいいですねぇ」

しゃちょー「ん~、とりあえず頭の充電するかぁ」

ひしょ  「はいっ、瞑想ですねっ♪」

夢見るじゅに

夢見るぷりん

寝ながら・・・



人気blogランキング【社長】へクリックで投票となります(1日1回有効) ブログランキング・にほんブログ村へ
↑ 応援していただけるとうれしいです↑  by しゃちょー&ひしょ

テーマ:社長ブログ - ジャンル:ビジネス

ほとんど動かない(!?) ・・・動画のテスト
しゃちょー 「んぁ~」

ひしょ   「・・zzzzz」




こちらにてたまに配信、たまに動くしゃちょーとひしょ 

テーマ:社長ブログ - ジャンル:ビジネス

東北地方太平洋沖地震について
本地震で被災された地域の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。

今後も余震および原発の状況など予断を許さぬ状況ですので地震情報に関するまとめておきます。

災害用伝言ダイヤル:
171 + 1 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言吹きこみ
171 + 2 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言再生

行方不明者相談ダイヤル:
岩手県: 0120-801-471
宮城県: 022-221-2000
福島県: 0120-510-186 / 090-8424-4207 / 090-8424-4208

地震情報
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/

Google地震関連情報
http://goo.gl/saigai

首都圏では計画停電が予定されています。
東京電力 停電情報
http://www.tepco.co.jp/index-j.html


日本の情報で詳細を確認しつつ、海外のサイトで状況を俯瞰して見るために
(英語がわからなくても、重要度がわかると思います)
英国BBC
http://www.bbc.co.uk/news/

アメリカ NewYorkTimes
http://www.nytimes.com/


緊急時の対応
■救出救助などに関してです。渋谷区の防災から転載

救出救助と応急救護

地震では、倒れた建物や家具の下敷きになる人が出ることが多くあります。
早く助け出さないと、死んでしまいます。
しかし、多くの生き埋めやけが人が発生する震災では、防災機関(警察・消防)だけで
すべての現場に対応することは困難です。
そのとき、そこにいる人の手で、救出・救助・救護活動を始めましょう。

救出作業は、ひとりではできません。多くの人手があるほど、救出作業は楽になります。
直接作業にあたる人はもちろん、作業の助けになる資器材を探してくる人、
治療が可能な医療機関を探す人など、まず、多くの人を集めます。

救出救助

埋まっている人に声をかけ、様子を確かめます。
救出の妨げになるものから、順に取り除いていきます。重い物を持ち上げるときは、
複数の手で、声を掛け合い、ゆっくりと。
救出作業にあたる人の安全には十分な注意が必要です。できれば、少し離れた場所に人を置き、
全体の様子(落ちて来そうな物、倒れて来そうな物、火災など)を見てもらいます。
複数の人が埋まっていることがあります。常に、「もうひとりいないか?」を意識しておきましょう。

工具のある家庭や商店、工事現場などを知っていたら、協力を仰ぎましょう。
また、建築の仕事についている人を知っていたら、協力を仰ぎ、その指示を聞きます。

応急救護

救出された人は、けがをしている場合がほとんどです。
生き埋めでなくても、けがをする人がたくさん出ます。
早い手当が命を救います。
応急手当講習 を受けていると、人の命を救うことができます。

安全な場所を確保し、けが人を移します。

大きな出血があるときは

なるべくきれいな布をたくさん集めてください。
出血しているところに布を当て、強く押さえます。この「直接圧迫止血」が基本です。
出血が止まらなかったら、さらに上から布を当て、圧迫を続けます。
ビニール袋に手を入れるなど、直接血液に触れないようにすることで、血液からの感染症を防ぐことができます。
手足の切断や、複雑な骨折を伴う出血など、直接圧迫できないとき、
止血帯という方法もあります。この方法については、応急手当講習を受けてください。

ガラスなどが刺さっているときは

むやみに抜かないほうが安全です。
抜いたとたんに、大きな出血を起こすことがあります。
また、鉄片などの場合、先が曲がっていて、傷を広げることもあります。
三角巾やタオルで、刺さっているものが動かないようにします。

骨折しているときは

骨折している部位に副木を当て、上下を固定します。
副木がなければ、丈夫な、板状・棒状の物を使います。傘・丸めた雑誌などでもかまいません。
できれば、骨折している部位の上下の関節の先を固定します。
例えば、肘と手首の間(前腕)を骨折していたら、手のひらと力こぶのあたりを固定します。

意識がないときは

意識がないと、舌がのどを塞ぎ、呼吸ができなくなっていきます。
気道を確保して、窒息を防ぎます。
額に手を当て、顎を持ち上げて、頭を反り返らせるようにします。
さらに、呼吸や心臓の動きを確かめ、必要ならば心肺蘇生(人工呼吸と心臓マッサージ)をします。
具体的な方法は、応急手当講習を受け、学んでおきましょう。

医療機関への搬送

同時に多くのけが人が発生する震災では、救急車も、すべての現場に行くことは困難です。
医療機関に運ぶ必要があるときは、そこにいる人の手で搬送します。
毛布や物干し竿を使って、応急担架を作る方法もあります。防災訓練に参加し、学んでおきましょう。
協力して、治療が可能な医療機関を探します。まずは、近隣の医院を、また、一時集合場所など、
人の集まる場所で情報を得てください。避難所施設(小中学校)には、順次、医療救護所が開設されます。

トリアージ

同時に多くのけが人が発生する震災では、医療機関も、すべての患者に対応することは困難になります。
ふだんなら、診察は受付順に受けられます。
しかし、震災などの災害時には、「命にかかわる状況で、治療により助かる可能性が高い人」から
順に治療せざるを得ません。
打ち身、捻挫や静脈からの出血などの治療は、後回しにせざるを得ません。家庭の常備薬や、
避難所施設にある救急箱を利用し、自分たちで手当します。

【拡散希望】消防隊員です。被災地の皆様、貴方達を助けるために我々の同胞達も頑張っています。
必死に頑張っています。緊急車両に道を開けてあげて下さい。逃げたいのは皆同じです。でも、貴方達は逃げれます。
私たちは今逃げる道を無くした人達の救助に向かっています。開けて下さい
---------




テーマ:東北地方太平洋沖地震 - ジャンル:ニュース

日向ぼっこの科学
小春日和に暖をとり、今日もまったり社長室

いつものしゃちょー

     ※ 何この社長室って?という初めてのかたはこちらから → 社長室の面々

ひなたぷりん

ひしょ  「なんか、猫が流体力学を知ってるって、ニュースになってますよ」

しゃちょー「んぁ~?流体力学って、あの飛行機が飛ぶヤツか?」

ひしょ  「はあ、揚力とかも流体力学でしょうけど、今回はお水の
      流体力学ですよ♪」

しゃちょー「んぁ~、お船か?また何かぶつかったのか?」

ひしょ  「いえ、なんか、ただお水を飲むのが珍しいみたいです。ほら、

     『猫は流体力学を知っている? 水の飲み方を科学で解明

      ちょっと仰々しいですねえ。」

しゃちょー「んぁ~、まあニンゲンは頭で何とかしようとするからなぁ。」

ひしょ  「ちなみに、元ネタのサイエンスのページには動画もあります。

    『Cats' Tongues Employ Tricky Physics

      お水の柱ができるのが見えますねぇ。」

しゃちょー「んぁ~、そんで水の柱がおちるときにそこを中心に波ができる。」

ひしょ  「はあい、一緒にやると波の干渉縞ができますね♪高校物理みたい♪」

干渉縞

しゃちょー「んぁ~、そうそう頭じゃなく身体で感じないとな。」

ひしょ  「はぁ、でも知ることって大切なんじゃないですか?」

しゃちょー「んぁ~、まあな、でも、ネットばっかしてると馬鹿になるぞ。」

ひしょ  「はぁ~、ついつい、ぐーさんとかやーさんとかと遊んじゃいますね。」

籠ぷりん

しゃちょー「んなことしてるから社員馬鹿になるのかなぁ。んまぁじゃ哲学するか。」

ひしょ  「はいっ♪」

布団で昼寝

人気blogランキング【社長】へクリックで投票となります(1日1回有効) ブログランキング・にほんブログ村へ
↑ 応援していただけるとうれしいです↑  by しゃちょー&ひしょ

足乗っけて昼寝


テーマ:社長ブログ - ジャンル:ビジネス